学んだことを発信するブログ

ジャンル問わず、学んだことを発信していきます。その過程で私の提供した情報がどなたかのお役に立てればなお嬉しいです!

Webの基本的な仕組み(5)

本日も早速解説してまいります。

 

今回はURIについて説明していきます。

 

 さて、URIですが、Uniform Resource Identifierの略語です。これは直訳すると、「リソースを統一的に識別するIDのこと」です。識別子とはあるリソースを別のリソースと区別するための名前のことを言います。

 

 ここからは、URIについて構造を分解しながら考えていくことにしましょう。

https://www.progress1ichigo.com/example/1

これは、私の当ブログのURIを少し変更した架空のURIです。

 

 このURIは以下のパーツに分割できます。

1) URIスキーム: https

2) ホスト名: www.progress1ichigo.com

3) パス: /example/1

 

 URIスキームはそのURIが利用するプロトコルを示すのが一般的です。この場合はリソースにHTTPSでアクセスできることを示しています。(HTTPSとは要するにHTTPに通信暗号を取り付けたバージョンのことです。)

 

 その次にホスト名が出現します。ホスト名はDNSによって紐付けされているドメイン名かIPアドレスであり、インターネット上では必ず一意に定まります。

(IPアドレスとはコンピュータにのみ分かるネットワーク上の住所、ドメイン名とは人間にのみ分かるネットワーク上の住所、DNSとはそれら2つを対応づけるためシステムのことを指します。理論上は、IPアドレスのみあれば住所は分かるのですが、数字の羅列のため、人間にとっては非常に扱いにくいわけです。そこで、ドメイン名という人間に分かりやすい名前で指定するのです。もちろんドメイン名で呼びかけられてもコンピュータには訳が分かりませんので、今度はコンピュータ側からDNSサーバという情報紐付け用のサーバに問い合わせすることで、対応するIPアドレスを教えてもらい、それをコンピュータが使って、指定のアドレスに問い合わせするということを行なっています。)

 

 ホスト名の後にはパスが続きます。パスとはフォルダかファイルの場所、もしくはその両方の場所を示す情報のことです。

 

したがって、ネットワーク上は住所という大きな単位の情報からフォルダ及びファイルという小さな情報までを網羅して記述することで、あるリソースのURIは世界中の他のリソースのURIと絶対に重複しないようにできている訳なのです。

 

今回の解説は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

また、次回以降もよろしくお願いいたします。