学んだことを発信するブログ

ジャンル問わず、学んだことを発信していきます。その過程で私の提供した情報がどなたかのお役に立てればなお嬉しいです!

PC の基本的な仕組み(5)

本日、2記事目です。

 

今回はハードディスクについて、解説してまいります。

 

ハードディスク(HDD)は磁気を利用して、記録する媒体のことです。

 

HDDの中身ですが、ざっくりいうとDJさんが手「キュッキュッ」とやるあの感じのイメージで各部品が収納されています。

磁気ディスクというのが、その擦られるものになります。それをアームという文字通り腕のような部品から伸びてきた、磁気ヘッドというもので、ディスクを擦ります。

 

擦ると言いましたが、厳密に言えば、10nm隙間があります。そして、その間をディスクが7200rpmという速度で回転している訳です。回転すると、その隙間に磁界が発生するので、その向きを変えることでデータを記録しています。

 

ただ、記録をすると言っても、比較的簡単にデータ容量の限界まで達するため、容量が大きいことが非常に重要になってくる。

容量を増やす方法はディスクの枚数自体を増やすか、ディスク1枚あたりのデータ容量を増やすかのいずれかになる。

 

この内、後者を採用したアプローチとして、垂直磁気記録方式という概念があります。

それ以前は、長手記録方式といい、ディスクとヘッドの隙間に発生した磁力をディスクに対して、周方向に配列していたのだが、その向きを垂直にすることで、より少ないスペースで磁界を配列することができるようになりました。

 

以上、本日2記事目の解説を終わります。

また、次回以降もよろしくお願いいたします。